2003-2006年度
鳥居清長(とりい・きよなが/1752-1815)は、江戸時代、天明期(1781-89)を代表する浮世絵師です。江戸名所を背景に描かれた長身ののびやかな美人像は、近代になって、天明のヴィーナスとも呼ばれ、喜多川歌麿とともに浮世絵美人画の絶頂期を形成しました。その美人の遊歩するさまは、新興都市江戸の人々が心から江戸に愛着を感じ、誇りを持ちはじめた時代の、心地よく明るい気風を伝えてくれます。 狂歌や洒落本など、江戸ならではの文化が発達した時代でもあり、出版界もますます活発になって、豪華な多色摺の錦絵が一般化しました。紙も中判から大判へ、さらに2枚続、3枚続などの広い画面で出版されることが珍しくなくなり、その色彩豊かで広い画面に生気を得た美人たちの姿は、私たちに、江戸をひとつの理想郷のように伝えてくれます。 この展覧会は、天明期の美人画を中心に、役者絵を代々手掛ける鳥居派当主としての清長の活躍、初期の作品、肉筆画、版本など、国内外から選ばれた約270点の名品により構成されます。 多くの浮世絵ファンに望まれながら、清長の総合的で大規模な展覧会は、作品のほとんどが海外美術館に所蔵されることから、いままで一度も行われてきませんでした。この度、広範な調査、最新の研究に裏付けられた確かな内容の清長展が実現することにより、21世紀を生きる私たちに、清長の魅力が強く印象づけられることは間違いないでしょう。 主催:千葉市美術館 協力:日本航空
一 般 1000円(800円) 大学・高校生 700円(560円) ※( )内は前売りおよび団体30名様以上の料金 ※前売券は千葉市美術館ミュージアムショップ(4月22日まで)、千葉都市モノレールの千葉駅・千葉みなと駅・都賀駅・千城台駅窓口(6月10日まで)にて販売
第1月曜日(5月7日、6月4日) 5月21日(月)は展示替えのため休室
清長土曜寄席 両日とも18:00〜19:00/7階展示室内にて 5月12日(土) 【出演】橘家圓蔵、橘家富藏 5月19日(土) 【出演】古今亭菊之丞 邦楽コンサート「常磐津の世界」 5月12日(土)/14:00〜15:00/11階講堂にて 【出演】常磐津初勢太夫・他 パフォーマンスと解説「江戸の粋―人形浄瑠璃の世界」 6月2日(土)/14:00〜15:00/11階講堂にて 【出演】吉田玉女(文楽/人形遣) 【演目】「伊達娘恋緋鹿子(八百屋お七)」火の見櫓の段 特別講演会「鳥居派の仕事」 5月19日(土)/14:00-15:30/11階講堂にて 【講師】鳥居清光(画家、鳥居派九代目) 学芸員による清長日曜講座 両日とも14:00〜15:30/11階講堂にて 5月6日(日) 「鳥居派当主として―清長役者絵の世界」 5月13日(日) 「江戸のヴィーナス―清長美人の誕生」 学芸員によるスライドレクチャー 会期中毎週金曜日/14:00〜15:00/9階講座室にて
美術館ボランティアによるギャラリートーク 毎週水曜日/14:00より
会期中、7階展示室の一部に、千葉市美術館コレクションなどより本展出品作以外の資料性の高い清長作品を特別展示します。