石井林響は、千葉県山武郡土気本郷町(現・千葉市)生まれ。本名毅三郎。旧制千葉中学校在学中、図画教師の堀江正章に画才を認められ、卒業後上京。はじめ洋画を志したが日本画へ転向し、橋本雅邦に入門する。1902年、日本絵画協会・日本美術院連合第13回絵画共進会で初入選。その後二葉会・美術研精会・紅児会・国画玉成会や文展・院展・帝展などで活躍した。院展風の歴史画から、次第に南画へ傾倒し、大正期には色鮮やかな中国風俗や、南画朦朧体風の田園風俗画に移行。26年、郷里に近い大網町宮谷(現・大網白里市)に画房(白閑亭)を築いて移住したが、その4年後に没した。
本図は1918年の第12回文展への出品作。5年ぶりに出品した、文字通りの大作である。聖帝と、聖帝出現時にその瑞としてこの世に現れるとされる麒麟を描いている。実在のキリンの姿形と混交させ、聖性を帯びた異形が鮮やかに表された。「戌午歳仲秋 天風拝寫」の署名と「天風」の印章があるが、「林響」と画号を改めることになるのはこの翌年のことであった。千葉県内の林響の支援者の家の玄関に置かれていたものという。