1896年山形県米沢市生まれ。早世した長兄の影響によって絵画(洋画)、とくにポスト印象派に関心を持つ。1914年に上京。たまたま岸田劉生の個展に出会い、師事する。1915年草土社の結成に参加。1926年船橋尋常小学校の教員となり、翌年鎌倉から船橋に転居。1928年梅原龍三郎に誘われ国画会の結成に参加。以後は同会を中心に活躍。1932年渡欧。1949年より開催された千葉県美術展覧会では毎回要職をつとめた。1957年没。

美術についての専門的な教育を受けなかった椿貞雄の画家としての活動は、岸田劉生との出会いによってはじまった。以後、椿は劉生のかたわらで画風のうつり変わりまでも忠実に学び続けた。1929年に劉生が亡くなった後、師が解決しないままに終わった「東洋的な油彩画」という課題に取り組み続けた。そのいとぐちとなったのは本作品の制作であり、絵画の空間が現実とはことなっていることを意識することで、中国の古典的絵画にちかいたたずまいを油彩で描くことに成功した。(404字)