千葉市美術館30周年

ブログ
「パントマイムでひらく 五感の世界」を開催しました

2025.10.14 みんなでつくるスタジオ

2025年度に開催した、ワークショップパートナーによる企画を報告いたします。
***************************

2025年9月27日(土)「パントマイムでひらく 五感の世界」を開催しました。定員いっぱいの15名様にご参加いただきました。
はじめは、参加者の皆さんに簡単に自己紹介をしていただきました。今回のワークショップにどんな事を期待しているのか?という事なども伺えました。


はじめまして!

パントマイムとは?簡単に言うと「言葉を使わずに表現するお芝居→無言劇」です。自由に表現をして五感を開きましょう。何をやっても間違いということはありません。というようなお話をして始めました。

はじめに準備体操をして、心と身体をほぐします。手をプラプラさせて〜カラダをやさしくさすってじんわり味わう。丹田を意識して…という説明も。心と身体をリラックスさせて五感を開く準備をしました。

まずは準備体操で心と身体をほぐそう

身体をほぐし準備が整ったところで「風」を感じるワークから始めます。
歩きながら「風」を感じ、草原を歩く。好きなお弁当を食べる…など、次々に情景を変えて、五感で感じるワークでした。


風を感じよう

次は直感で動くワークを。その名も「人間彫刻」ひとりひとりポーズをとっていき、最後に観ている人が題名をつけるというもの。
誰が最初に行く?!次は??!と、ドキドキしながらも直感を大切にして飛び込んで行くみなさんの姿が印象的でした。

あなたならどんな題名をつける?

お次はグループに分かれてゲーム的なワークを。自分の感じている五感を相手に伝えるというもの。例えば味覚。何を食べているか?という事に加えてどんな味の物を食べているか?そんな事まで伝わるのか?と半信半疑で取り組んでいましたが、これが想像以上に伝わるのです。人間の感覚の素晴らしさを体験したワークだったかと思います。

みんなで注目!なにを感じているのだろう?

そしてつぎは、物・動物・色になるワーク。物?しかも最初はお豆腐!これがまた面白い。みんな豆腐になりきって食べられていました!動物は想像つくかと思います。さあ、色はどうですか?この色になるワークはみなさんにぜひ体験してもらいたいワークのひとつです。たくさんの人でやる事でその色の持つイメージが色々あってとても面白いです。

何になったところかな?

そして、最後はグループに分かれて作品作り。
3グループそれぞれで、短いオリジナルのストーリーを作り発表!どのグループも今日初めて会った方々とは思えないくらい、素晴らしいチームワークでした。


みんな思い切り楽しんでる!

みなさんおひとりずつ感想も聞かせていただくことができ、とても実りのある時間になったことを実感しました。

みなさんそれぞれの感想を

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

 

 

参加者からの声

<おとな>
・パントマイムの魅力が少しわかったように思います。参加して、パントマイムの楽しさ、そして先生や参加された人達、美術館の方々と一緒の時間はとても素敵なひとときでした。ありがとうございました。

・体と心の解放が出来たようです。

・いろいろな人たちのあつまりで、初対面だからこそ開く、自分の素の姿を発見できた。

・内容自体大変楽しく、日常生活にも役立つものだと思えた。もっと長い時間やりたいと思うくらい楽しかったです。

・日常では体験できない色々な人と触れあう、作り上げる事の楽しさを見直せたのが予想していない収穫でした。自分の枠をはずすにはやはりコミュニケーションは大切だと思いました。これからの時代に大切なことを再認識しました。パントマイムってすごく面白いですね。

・心も体も開放感がすごいです。明るい気持ちにもなりました。自然体でいいのだなと思えました。

<こども>
・最初はきんちょうしたけど、時間がたつにつれてきんちょうしなくなり、楽しかった。最後みんなで協力してげきをして体がリラックスしました。

・たのしかった

(報告者:山田とうし )

Search