千葉市美術館30周年
所蔵作品
作家名
鈴木 春信
すずき はるのぶ
SUZUKI Harunobu
[1725-1770]
作品名
見立三夕 定家
みたてさんせき ていか
Poem by Fujiwara Teika, from the set of Three Evening Poems
技法/材質
中判摺物
寸法
28.2×20.1cm
制作年
もと明和2年(1765)絵暦
受入年度/種別
平成04年度/購入
分類
浮世絵版画/近世版画
所蔵品番号
2923072
秋の夕を詠んだ藤原定家、寂蓮、西行の三首の名歌「三夕」を主題に、3枚揃の見立絵(やつし絵)として制作した作品である。定家の和歌「見渡せば 花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」をやつした本図は、明和2年の絵暦部分を削って改版したものである。初版で現存するのはパリ国立図書館所蔵の版で、依頼主の名として「有調(印)」と入る。本版には「城西山人」(白文方印)「巨川之印」(朱文方印)の2印が捺されており、絵暦交換会のリーダー的な存在であった巨川(旗本大久保甚四郎忠舒)に版権が移っていることが確認される。同じセットに属する「見立三夕 西行」の図についても同様に絵暦部分を削り、さらに春信の落款も無く、同じ巨川の2印を捺す版が大英博物館に所蔵されている。絵暦を削り商品化する例は多いが、さらに摺物として再版されたことが明確な春信の作例は他にない。この作品の画趣を認めた巨川が、女性の帯部分より小の月を表す文字を削って、あらたに自らがパトロンとなって版行した摺物なのであろう。私的な出版物であるだけにそれほど多く摺られなかったらしく、この第2版でも変わらぬ摺のよさが認められる。巨川の印は、春信の代表作「坐鋪八景」揃物の初版に捺された明和3年頃の使用印とも印影が一致する。
An artwork produced as one of three mitate-e, parody (yatsushi-e, adaptation) on the theme of “Three Evening Poems”, three famous poems by Fujiwara no Teika, Jakuren and Saigyō composed on autumn evenings. This picture adapted from Teika’s waka poem “Miwataseba Hana mo kōyō mo Nakarikeri, Ura no tomaya no Akino yūgure (Looking out, the cherry and autumn leaves have both gone, just the thatched hut on the seashore in the autumn dusk” is a reprinting that has removed the egoyomi (picture calendar) part for Meiwa 2 (1765). An extant first printing exists in Bibliothèque Nationale, Paris, and bears the client’s name “Yūchō (seal)”. This print is also pressed with the two seals “Jōsai Sanjin” (white writing) and “Kyosen no in” (red writing), indicating that its printing rights passed to Kyosen (Ōkubo Jinshirō Tadanobu, Hatamoto) a leading figure at egoyomi calendar exchange parties.
Search