| 作家名 | 
                                                       
                                  喜多川 歌麿                                 
                                                                                            きたがわ うたまろ(うたまる) 
                                                                                            KITAGAWA Utamaro(Utamaru) 
                                                                                            
                                  [1751-1806]
                                 
                                                           | 
                      
|---|---|
| 作品名 | 
                           『潮干のつと』 
                                                              
                                  しおひのつと
                                 
                                                                                            
                                  Gifts of the Ebb Tide
                                 
                                                           | 
                      
| 技法/材質 | 
                           彩色摺絵入狂歌本 折帖1帖 
                           | 
                      
| 寸法 | 
                           27.0×19.0cm 
                           | 
                      
| 制作年 | 
                           寛政元年(1789) 
                           | 
                      
| 受入年度/種別 | 
                           
                              平成07年度/購入                                                               ラヴィッツコレクション                                                           
                           | 
                       
| 分類 | 
                           版本/画本・絵入版本 
                                                       | 
                      
| 所蔵品番号 | 
                           2955055 
                         | 
                      
                   「天明狂歌」といわれる狂歌の盛んな時代に、喜多川歌麿と版元蔦屋重三郎が組み、美麗な彩色摺の絵入狂歌本を7種出版している。貝をテーマに、三十六人の狂歌師が歌を寄せた狂歌絵本で、『画本虫撰』にはじまる歌麿の代表的彩色摺絵入狂歌本の一つである。
自然観察に基づく写実的描写と克明な彫摺の冴える作品で、貝の摺には雲母や空摺も多用されて、質感が十分に表現されている。また潮干狩りの図でも、波線に精緻な空摺を用いて表現するなど、木版技術の粋を尽くしている様子が見て取れる。貝図に波模様が入っているタイプも流布しているが、本作より後の摺りであるようだ。また金の切箔や砂子の用いられた特製本が知られており(プルヴェラー本・国立国会図書館本など)、最も早い時期の摺であると考えられている。 (『千葉市美術館 所蔵作品100選』 2015年)
                
                                                      自然観察に基づく写実的描写と克明な彫摺の冴える作品で、貝の摺には雲母や空摺も多用されて、質感が十分に表現されている。また潮干狩りの図でも、波線に精緻な空摺を用いて表現するなど、木版技術の粋を尽くしている様子が見て取れる。貝図に波模様が入っているタイプも流布しているが、本作より後の摺りであるようだ。また金の切箔や砂子の用いられた特製本が知られており(プルヴェラー本・国立国会図書館本など)、最も早い時期の摺であると考えられている。 (『千葉市美術館 所蔵作品100選』 2015年)
				
			