企画展

高村光雲とその時代展

2002年7月16日[火] – 8月25日[日]

会期

2002年7月16日[火] – 8月25日[日]

※この展覧会は終了しました

休室日

毎週月曜日(休祝日の場合は翌平日)

観覧料

一般800円(640円) 大学生・高校生560円(450円)  中・小学生240円(200円)

※( )内は団体30名以上、または前売の料金

主催
千葉市美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
協賛
花王株式会社

高村光雲(1852-1934)は、幕末の江戸下谷に生まれ、1863年から11年間、仏師・高村東雲のもとで修行し、木彫の世界に入りました。幕末から明治初期にかけて、彫刻会では輸出用の象牙彫刻が大流行し、伝統的な木彫は衰える一方でした。その風潮にあって光雲は木彫に専念し、しだいに木彫家として知られるようになりました。
1887年には当時造営中であった皇居・化粧の間の装飾彫刻を担当し、89年からは東京美術学校に勤務して翌年には教授に就任、帝室技芸員にも推挙されています。美術学校時代にはシカゴ万博に《老猿》(1893)を出品するほか、《西郷隆盛像》(1898/銅像)、《楠木正成像》(1900/銅像)の制作に中心的な役割を果たしています。このような活動によって、江戸時代までの伝統的な木彫技術と西洋の彫刻表現の融合をこころみることで写実的な近代日本の新しい彫刻表現を開拓し、パイオニアとしての地位を固めました。

光雲の門下からは山崎朝雲・米原雲海・平櫛田中など多くの優れた木彫家たちが輩出し、また彼の長男・光太郎は彫刻家としてだけではなく近代日本文学に大きな位置を占める詩人でもあります。光雲の存在抜きではわが国の近代彫刻氏を語ることはできません。
本展覧会は、高村光雲の代表作約80点と、その門人や関連作家の作品約40点によって、光雲が果たした役割と後世に与えた影響について紹介する、初の本格的な展覧会です。

Search