企画展

日本の版画 1941-1950 「日本の版画」とは何か

2008年1月12日[土] – 3月2日[日]

会期

2008年1月12日[土] – 3月2日[日]

※この展覧会は終了しました

休室日

2月4日[月]

観覧料

一般800円(640円) 大学生・高校生560円(450円) 小・中学生無料

※( )内は団体30名以上・前売料金および千葉市内在住60才以上の方

前売券は千葉市美術館ミュージアムショップ(1月6日まで)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」 「都賀駅」「千城台駅」の窓口(3月2日まで)にて販売

主催
千葉市美術館、東京新聞
出品協力
東京国立近代美術館、東京都現代美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館

本展は、1997年以来千葉市美術館で開催しておりますシリーズ展「日本の版画」の第五弾。
これまであまり顧みられることのなかった1940年代の日本版画を概観し、版画にとってこの時代がいかなるものであったかを検証します。

対象となる年代は太平洋戦争の始まる1941年から。
いよいよ自由な活動を封じられ、映画や写真、新聞や雑誌といったメディアに大衆との接点を奪われるなかで、版画家たちはそれぞれに戦争との対峙を迫られました。
あるものは大政翼賛会のもとに結成された日本版画奉公会に拠って献納版画を手がけ、あるものは疎開地の風景や外地に取材しながら「日本」とは何かを改めて問いました。
また私家版の小世界に沈潜するベテランがおり、才能を開花させることなく戦病死した版画家の卵たちもおりました。

そして戦後、戦中に溜め込んだエネルギーを吐き出すように、日本の版画は新たな展開を見せます。大型の抽象版画が勃興し、明治期以来の創作版画から隔絶した若手も次々に現れ、やがては国際展での受賞を重ね、日本のアートシーンを牽引するまでになるのです。
展覧会の主たる対象は1950年までですが、エピローグとして1953年頃までの作品をご覧いただき、近代版画から現代版画に至るダイナミックな造形の展開をご堪能いただければと思います。

〔主な出品作家〕
畦地梅太郎/泉茂/瑛九/奥山儀八郎/小野忠重/恩地孝四郎/加藤太郎/川上澄生/川西英/北岡文雄/北川民次/上阪雅人/駒井哲郎/斎藤清/品川工/杉原正己/関野凖一郎/武井武雄/橋本興家/初山滋/浜口陽三/浜田知明/平塚運一/前田政雄/前田藤四郎/武藤完一/棟方志功/山口源/山口進ほか

Search