企画展
所蔵作品展

実験工房の作家たち

2011年11月22日[火] – 2012年1月29日[日]

実験工房のメンバー 1954年頃
会期

2011年11月22日[火] – 2012年1月29日[日]

※この展覧会は終了しました

休室日

12月5日[月]、12月29日[木]~1月3日[火]

観覧料

一般200円(160円) 大学生150円(120円) 小・中学生、高校生無料

※( )内は団体30名様以上

※ 千葉市内在住60 歳以上、千葉県在住の65歳以上の方、小・中学生、高校生、および障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

※ 同時開催「瀧口修造とマルセル・デュシャン」入場者は無料

主催
千葉市美術館

今回、「瀧口修造とマルセル・デュシャン」展の開催にあわせ、当館が所蔵する現代美術作品のなかから、「実験工房」のメンバーたちによる作品を展示します。

 1951年11月、東京や大阪などで開催されていたピカソ展の関連行事として「ピカソ祭」が日比谷公会堂で催され、若い美術家や音楽家からなる芸術家たちの集団「実験工房」はこの中で創作バレエ「生きる悦び」を発表します。これが、グループとしてメンバーたちが取り組んだ初めてのこころみでした。グループ名は瀧口修造(1903-79)の提案によるものです。
 以後、メンバーたちはコンサートや展覧会で協力し合い、あるいは外部からの依頼によって自分たちの技術や作品を提供しています。また、空間に対する関心や、新しい技術(テクノロジー)を自らの制作に取り入れようとする姿勢は、このグループが同時代の他の集団と一線を画する性格です。「実験工房」のグループとしての活動は、1950年代に集中していますが、その後もメンバーたちは互いに協力しながら新たな実験を続けています。
 千葉市美術館ではこの造形部門に関わった美術家たちをわが国における戦後美術のパイオニアとして位置付け、折にふれて作品の収集を行っています。 国内外において「実験工房」の関心が高まっている今日、戦後美術を開拓した若い感性の魅力にふれていただければさいわいです。

展示作品作家:大辻清司(写真 1923-2001)、北代省三(絵画・立体造形・写真 1921-2001)、駒井哲郎(版画 1920-73)、福島秀子(絵画 1927- 97)、山口勝弘(絵画・立体造形 1928年生)

Search