ちばしびオープンミュージアム
2025年11月15日[土]、16日[日] 11:00-17:00
“美術館にかかわる仕事”をテーマに、オープンキャンパスならぬ「オープンミュージアム」を開催します。いつもは美術作品を展示している美術館ですが、実はとてもたくさんの人々がかかわって成り立っています。美術館はどういう場所なのか、美術館ではどういう人が働いているのか、興味はありませんか?
このイベントでは、トークイベントやワークショップなどを通じて、美術館にかかわる仕事や、美術館という場所の多様さをご紹介します。「アートに興味がある」「美術系の学校に進みたい」「美術館で働きたい」「美術系の仕事がしたい」などなど、みなさんの将来を考えるきっかけとして、ぜひご活用ください。
日時
|
2025年11月15日[土]、16日[日] 11:00-17:00 |
---|---|
会場
|
5階 ワークショップルーム、4階 図書室(びじゅつライブラリー)ほか |
対象
|
高校生、大学生 |
参加費
|
無料(一部要展覧会チケット) |
参加方法
|
一部事前申込制 |
タイムテーブルと参加方法
●11月15日(土) 〜入門編〜
11:00〜12:00 千葉市美術館学芸員座談会
学芸員という仕事について、当館学芸員がゆるっとおはなしします。
会場:5階 ワークショップルーム
定員:30名
参加方法:当日先着順(開始時間の15分前より受付開始)
13:00〜14:00 学芸員とはなす!まわる!ちばしびツアー ①
当館学芸員の引率のもと、バックヤードを含む館内各所を巡ります。
会場:5階 ワークショップルーム集合、その後館内各所
定員:12名
参加方法:事前申込制(ページ下部申込フォームより申込)
※大学生以上は要展覧会チケット
14:00〜15:00 学芸員相談室 ①
当館学芸員が常駐し、美術館や学芸員にまつわるご相談をお聞きします。
会場:4階 図書室(びじゅつライブラリー)
参加方法:当日先着順(1組15分を目安にご案内します。ブースが埋まっている場合はお待ちいただく場合があります。)
15:00〜16:00 学芸員とはなす!まわる!ちばしびツアー ②
①と同内容で開催します。
16:00〜17:00 学芸員相談室 ②
①と同内容で開催します。
●11月16日(日) 〜実技編〜
11:00〜12:00 たくさんの人に届け!チラシづくり体験ワークショップ
当館の広報担当スタッフといっしょに、展覧会のチラシをつくってみましょう。
会場:5階 ワークショップルーム
定員:15名
参加方法:事前申込制(ページ下部申込フォームより申込)
13:00〜14:30 空間づくりを知る:展示空間ができるまで
展示空間そのものが作品となっている、体験型の展示をみたことはありませんか。そのような大がかりな空間は、いったいどのようにしてつくられるのでしょうか。プログラムの後半では、実際に近隣の展示(千葉国際芸術祭会場)をみにいきます!
ゲスト講師:渥美雅史(千葉国際芸術祭エリアディレクター、東京藝術大学特任講師)
会場:5階 ワークショップルーム
定員:30名
参加方法:事前申込制(ページ下部申込フォームより申込)
15:30〜16:30 本づくりを知る:カタログができるまで
展覧会の出品作品の画像や情報を載せた分厚い本、カタログ。「図録」とも呼ばれるこの本は、出版社の編集者や、印刷所のプリンティングディレクターの方々のお力を借りて完成します。数多くのカタログを手がけるお二人に、本づくりについてお聞きします。
ゲスト講師:浦有輝(株式会社アイワード)、廣瀬歩(株式会社青幻舎)
会場:5階 ワークショップルーム
定員:30名
参加方法:事前申込制(ページ下部申込フォームより申込)
●両日開催
美術館にかかわる仕事 パネル展示
当館にかかわるたくさんの方々に、仕事にまつわるQ&Aに答えてもらいました。30種類以上のお仕事をパネルでご紹介します。
会場:5階 ワークショップルーム付近
参加方法:直接会場にお越しいただき、ご自由にご覧ください。
お仕事カードを集めよう! 美術館をめぐる立ち寄りワークショップ
美術館で働いているさまざまなスタッフが、そのお仕事についてのカードを持っています。声をかけてお仕事カードをゲットしましょう!
会場:館内各所(全5種)
定員:各日50名
参加方法:目印が置いてある場所のスタッフ、または目印をつけているスタッフに「お仕事なんですか」とお声がけください。カードをお渡しします。
お申し込みはこちら
千葉国際芸術祭エリアディレクター、東京藝術大学特任講師。1984年三重県生まれ、千葉市在住。東京藝術大学大学院彫刻専攻修了後、地方公務員を経て千葉大学大学院専門法務研究科修了。その後、全国の国際地域芸術祭でのアートディレクション・アート法務や、文化施設でのアートインストールの設計・施工を行っている。
アイワード東京第二営業部の取締役部長兼、プリンティングディレクター。新卒でアイワードへ入社後画像処理部門で従事したのち、北海道から東京の営業部門へ異動。新規開拓チームとして美術館の図録などを多く手がけており、毎週北海道と東京を行き来する2拠点生活を20年間続けている。クライアントには美術館の他に、アパレルメーカー、家具メーカー、デザイン業界、美術に関わる出版社などがある。
編集者。1987年、東京都生まれ。多摩美術大学美術学部芸術学科卒業後、株式会社美術出版社に編集アシスタントとして入社、展覧会図録専門の部署で経験を積む。株式会社青幻舎編集部在籍。